Do it!
ちょっとヘンテコなおっさんが、ときに風変りな視点から「作ったもの」「試したこと」「考えたこと」などを玉石混交で記録してゆくサイトです。記事の内容もヘビーなものからツイレベルの軽いものまで。ブログ的メモも兼ねていますので。
長いこと極力カテゴリーで分けるようなサイト運営を心掛けてきたのですが、そもそも個人運営のサイトをカテゴリー分けなぞするとボリュームで太刀打ちできないうえに管理だけでも大変。しかも、複数のカテゴリーに関わりそうな串刺しの思想などの表現が格段に難しくなるという問題も孕んでいます。
個人が商業サイトのような洗練された商業向けのコンテンツを目指してもしゃーない。そこで、今までバラケにバラケていたコンテンツ達を改めて集約しようじゃないか、と思ってサイト改修に乗り出しています。(とはいえ流石に大人専用コンテンツの統合は建前上無理があるので分けたままです。詳しくはプロフィールの方で)
スマホやタブレット、PCなどコンピューティング関係の記事が主体になるかと思いますが、ライフハック的な記事や自作曲などの記事も含まれております。
ディープでマッドなと言えるほどではありませんが、たまに「このテクニックや考え方は他に応用が利くのでは」みたいな記事も(きっと)(多分)書くと思いますので、ご参考になれば幸いです。
!この文字が見える場合、コピペされています(ブラウザ非対応でも見えます)! from Gradual Improvement (dodoit.info)
コンテンツ
タグ選択で記事の絞込ができます。複数選択可能で選択状態のタグをクリックすると非選択状態に戻ります。
(選択状態を維持したい場合は各記事をご覧になった後にブラウザバックで戻ってきてください。リンククリックでこのページに来ると初期化(全タグ非選択状態)されます)
|
|
Zen3の発表に興奮しまくった結果Cezanneに期待したお話 |
|
|
FUJITSU ARROWS Tab Q584/H (到着前) |
|
|
|
|
|
|
|
UbuntuStudio Ryzen 7 1700 ほぼ移行完了 |
BIOSTAR TB-350BTC で大ハマりからの画面表示無しBIOS更新成功 |
AMD Ryzen 7 1700 + BIOSTAR TB-350BTC + RX550 + DDR4-3200 |
Zen2を諦めて今頃Ryzen 7 1700に転ぶ→未遂→右往左往→リベンジ→注文確定 |
|
|
PowerColor AXRX 550 2GBD5-DHA/OC |
|
|
|
Androidシステムから怪しい通信が発生するようになるメカニズムの一例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SHARP Hybrid W-Zero3 (WS027SH) |
|
|
|
|
GINT (Receive text + Keyboard) It is a software keyboard application dedicated to receiving text sent from GINS. You can use wherever you enter text anywhere, such as your favorite editor and mail. Rely all the text input to GINS, GINT arranges only several keys to help editing. You can use the screen widely. Easy to fine-tune selection range with shift lock. It is possible to enter double-byte spaces and tabs. You can also page up / down or move to the beginning / end. |
It is an application that you can send text by Bluetooth. (It is necessary to execute GINT on the receiving side.) You can enhance your efficiency by consolidating the input work into one using your favorite keyboard. (GINT on the receiving side is very compact and can use the screen widely.) Since history is also stored, it can be retransmitted even if transmission fails. |
GINS & GINT (Send text with Bluetooth + Keyboard) GINS and GINT are applications to use in pairs. Send text entered in GINS to GINT via Bluetooth. GINT is a compact soft keyboard with only convenient editing keys and outputs text received from GINS directly to the input field. |
|
|
GINSから送信された文章を受信する専用のソフトキーボードアプリです。 お好みのエディターやメールなど、キーボード入力する場面ならどこでも使えます。 文章入力を全てGINSに任せて、GINTでは編集を手助けする精鋭省スペースのキーのみを配置。画面を広く使えます。 シフトロックで選択範囲の微調整を容易に。全角スペースやタブの入力の可能。ページアップ/ダウンや先頭/終端への移動も可能。 |
入力した文章をBluetoothで送信できるアプリです。 (受信側でGINTを動作させる必要があります。) お好みのキーボードを使って入力作業を一台に集約して効率を高めることができます。 (受信側のGINTは非常にコンパクトで画面を広く使えます。) 履歴保存もされるので送信失敗しても再送可能。 |
GINS & GINT (Bluetoothでテキスト送受信+キーボード) GINSとGINTはペアで使用するアプリです。 GINSに入力した文章をBluetoothでGINTへ送信します。 GINTは便利な編集キーのみを持つコンパクトなソフトキーボードで、GINSから受信した文章をそのまま入力フィールドに出力します。 |
|
|
|
|
毒を食らわばLatitudeX1にWindows7を入れてみた |
勢い余ってLatitudeX1にWindows10を入れてみた、が |
|
|
VaioP (VPCP11AKJ) をWindows10にアップグレード |
KING JIM 「PORTABOOK」 応援したいが良さを理解するのが難しい |
TEKWIND 「キーボードPC WP004」 昔懐かしい形態のライトユースPC |
|
|
|
|
|
ARMは「クアッドコア」としか書かれていなかったらだいたいCortex-A7 |
Diginnos Tablet DG-Q10S CPUクロックが上がらない問題 |
Intel Atom Z3735F 安価なPCにやたらと使われるSoC |
|
|
AKART chocotto Android CH-AND500 |
|
|
|
|
|
|
Dell LatitudeX1はそこそこ優秀なスペックを持ちながら比較的廉価なノートPCです。デザインの思想がちょっとVaioZに似ている気がしないでもない。VaioZの小型廉価版みたいな感じです。 |
Dell Inspiron6000は廉価なWUXGAに惹かれて購入した一品。筐体設計はお世辞にも使い勝手の良いものではないが、困るほどでもないので良しとしよう。アメリカンフィーリング。 |
Sony VaioZ (PCG-Z1V/P)は魅力のデザイン、バランスの良いスペックもさることながら、フルピッチより僅かに狭いキーピッチと手前側を低く傾斜させた本体により抜群の入力効率を実現させてくれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vaio P いまさらチューニングネタ ~CPU電圧・Clock調整 |
|
|
|
|
|
|
MID/SmartPhone の解像度 落ち着きどころはどこか? |
気になるPC#6「Sony VAIO P」(New Ultra Moblie ?) |
|
|
|
気になるPC#2,3「Sony VAIO P, VAIO X」 |
|
|
|
|
|
約1年間、FreeBSD 7.0-ReleaseにGlassFish v2UR2、PostgreSQL8.3でJava Servlet+JSPなWebページを作って運用してきましたが、今回、Ubuntu 8.04 LTS ServerでいわゆるLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)の導入に踏み切ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FreeBSD-7.0RELEASEを使用してWebサーバを構築したときのメモ書きです。DB+Servlet+JSPです。GlassFishにPostgreSQLと何から何までマイナーな取り合わせ。 |
CPU毎のチューニング例・おいしい設定を紹介します。対象CPUはAthlonX2,Athlon64,PentiumM(dothan,banias),AthlonXP,Celeron(Tualatin),Pentium!!!(Coppermine),C3,K6-2+,M2,mP6,Winchip2など。 |
|
これから使ってみたいCPUを列記しています。2003年01月版。 |
|
これから使ってみたいCPUを列記しています。2002年08月版。 |
|
|
|
|
DownClockはこれからの新しいチューニング方法です。低電圧化も含めて低消費電力かつ低発熱で静かなPC環境を構築しましょう。 |
|
|
|
|
|
これから使ってみたいCPUを列記しています。2002年03月版。 |
|
これから使ってみたいCPUを列記しています。2001年10月版。 |
LibrettoM3にWindows2000を導入する方法をまとめています。 |
K6-2をWindows2000で運用するとよりK6-2の旨味が引き出せます。15%を超える演算性能向上の結果を篤とご覧あれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|