BIOSTAR TA690G AM2
1枚目2007年06月\8,980にて購入。2枚目2007年12月\8,280にて購入。
機能てんこ盛りでいて安価。CPU直近には固体コンデンサ搭載。豊富なセッティング自由度。690Gではもっともお買い得だったのでは?
メモリ電圧の下限値が高いのが弱点(DDR2規格は1.8V)。この辺は電圧調整があまり安定しないBIOSTARならではの傾向かも。
(っつうかコストカットかな。M7NCG 400の時にあったけど瞬停みたいな電圧降下がちょこちょこ起こるんでその分電圧盛っとかないと安定しないんだよね。)
安定性は特に問題無し。欲を言えばもうちょっと消費電力が低いとなお良かった。
あと、SocketAM2+にも対応して欲しかったです。
システム稼動用とテスト用に同じ構成が欲しくて2枚購入してしまいましたが、2枚目使ってないなぁ。7025に流れた方が良かったかなぁ。お買い得感に負けて……
| Dimension | MicroATX (244×244mm) |
|---|---|
| 対応CPU | SocketAM2 AM2+非対応 |
| Chipset | AMD 690G + SB600 |
| OnBoardVGA | ATI Radeon™ X1250 |
| Memory | DDR2-SDRAM×4 Max8GB |
| Ex.Slot | PCI-Ex16 PCI-Ex1 PCI×2 |
| Storage | SATA2 3Gb/s ×4 (RAID 0,1,10) IDE |
| NIC | Realtek RTL8111B GbE |
| Audio | Realtek ALC888 8+2 Channel HD Audio |
| RearI/O | PS/2 Mouse PS/2 Keyboard USB 2.0 Port×4 HDMI DVI S-Video VGA RJ-45 Audio×6 |
| InnerI/O | USB 2.0 Header×3 (6Ports) Floppy IrDA Audio SPDIF FAN×3 Serial Parallel |
| CPU電圧 | 0.55~0.80V 0.0125V刻み 0.80~1.35V(CPUに拠るかも) 0.025V刻み |
|---|---|
| CPU電圧ベースアップ | 0~+0.787V 0.0125V刻み |
| CPU倍率 | HT倍率または4~CPUに拠る |
| CPU-Fan | 温度により回転数制御可能(パラメタの意味が良く分からん) |
| SystemClock | 200~600MHz |
| Memory電圧 | 1.95V~2.65V 0.1V刻み |
| MemoryClock | 800,667,533,400(実際にはこれにSystemClock/200の倍率が乗される) |
| 1T2T | 1Tと設定してもMemoryClock800または3スロット以上使用なら強制2Tっぽい |
| MemoryParametor | たくさん項目あって書き切れないほど自由 |
| HT電圧 | 1.20~1.35V 0.05V刻み |
| HTClock | 200,400,600,800MHz,1GHz (恐らくSystemClockの×1~×5) |
| NB/SB電圧 | 1.20~1.35V 0.05V刻み |
| VGAClock | 200~600MHz |
| UMAMemory | 32,64,128,256,512,1024MB |
- AMD AthlonX2 3600+ (常用212x9 1.0V)
- AMD AthlonX2 4000+ (常用200x10 1.0V)