Do it!

!この文字が見える場合、コピペされています(ブラウザ非対応でも見えます)! from Gradual Improvement (dodoit.info)

タグ選択で記事の絞込ができます。複数選択可能で選択状態のタグをクリックすると非選択状態に戻ります。
(選択状態を維持したい場合は各記事をご覧になった後にブラウザバックで戻ってきてください。リンククリックでこのページに来ると初期化(全タグ非選択状態)されます)


Vontar X3


2020年04月購入。お値段5,118円ずっと用途が定まらずに宙に浮いていたのですが、この度ようやく本来の目的の1つであった自宅Webサーバーを導入することにしました。実はこっそり、ここ数年はレンタルサーバーを借りていて、当サイト等のWebコンテンツはレンタルサーバーから発信していました。契機となったのはHTTPS化対応(特に証明書の問題)とIPv6でして、これらの標準がごろごろと変わるときに自宅Webサーバーをどうやったら…


2023-05-12

PC

Linux/BSD

WebServer

レビュー

トライ

環境オーバーフロー


「捨てられない」の典型です。問題先送りにしてきたら先日のディスプレイ故障&買い替えで溢れました。部屋の容量も筆者の頭の容量もオーバーしてしまっていて絶賛コンフリクト中です。物理的にモノを捨てないとやっていかれないほどガラクタで溢れているのですが、そのガラクタ達もフラグメンテーションを起こしまくっているので、デフラグ(分別)しないと捨てられない現在ではまず先にデフラグしないといけません。でも、もう…


2023-04-06

PC

トゥベタ

アザズ

LG 24QP500-B


2023年04月購入、お値段21,900円。『BenQBL2420PT突然横線が入る』で急遽購入した23.8インチWQHDのディスプレイです。筆者のPC環境が物理的にギチギチに最適化、というか、詰め込み過ぎて何も動かせない状況でして、ディスプレイの変更はむちゃくちゃ大変です。(現在進行系)思っていたとおりに設置作業が進まないところがあって、仮置き状態で現在は妥協、というか疲れ果てて作業を諦めた感じ。余談ですが、このところまたあら…


2023-04-04 2023-04-03

PC

レビュー

BenQ BL2420PT 突然横線が入る


急に来たのでビックリした。それは作業中の出来事でした。なんか違和感を感じて、なんだろう? と思ったら妙に横線が多く見える。LibreOfficeのCalc(表計算アプリ)とか見るともう、横線だらけになってしまってナンジャコリャ状態に。五線譜ばりの横線の多さ。細かいことを言うと、画面左側はあまり気にならず、右に行けば行くほど横線が酷くなって行きます。元々、しばらく前から4辺の端っこの方が全て赤く変色してきて気になっ…


2023-04-02 2023-04-01

PC

レビュー

FUJITSU ARROWS Tab Q507/PE


また魔が差しました。2023年2月購入お値段4,980円。一般的にはもう勧められない低性能なWindowsタブレットになるため安価に購入できましたが、筆者的にはかなり魅力的なPCです。筆者はかなり前からファンレスのPCを重宝してきました。主な理由は2つ。1つは自宅Webサーバーに使用するのに低消費電力であるPCが便利であること。こちらは『ノートPCをサーバーにする』の記事でも触れているかと思います。PVが少なく、しかも殆どが…


2023-02-10 2023-02-09

スマホ/タブ

PC

Windows

レビュー

LOSONCOERのバッテリーを購入してみた


まだ到着したばかりですので、実際の性能等についての検証はできておりません。また、筆者は測定機器等を所持していないため、バッテリー容量チェックもできないためあくまで感覚的な話に終始してしまいます。ご了承ください。容量インフレが最も激しい中華バッテリーメーカーLOSONCOER。その存在は知りつつも、あまりにも怪しくて避け続けている方も多いのではないでしょうか。(偏見による決めつけ)筆者もずっと気にはなりつつ…


2022-12-18 2022-11-29

スマホ/タブ

トゥベタ

Android

レビュー

トライ

Sony Xperia XZ2 SO-03K スマホプロテクター


というわけで、ようやく届きました。SonyXperiaXZ2SO-03K用スマホプロテクター。ほぼ4週間での到着、お値段はやはり昨今の円安や社会情勢の不安定さが大きく響いて486円とお高めです。スマホプロテクターあれこれで記事化したLeTVLeEcoLeMax2X821向けのスマホプロテクターと似たようなデザインのものになるのですが、当時は352円でした。色が8色だったかな? 結構選べたんですけど、結局悩んだ末にまたも同じく紫を選択。グリー…


2022-08-27

スマホ/タブ

トゥベタ

Android

レビュー

中華なUSB Video Captureを試す


いわゆる、HDMIで入力した画像データをUSB経由で送り込み、キャプチャーソフトで映像の確認が出来たり録画が出来たりという製品です。2022年05月購入。送料込みで760円。こんな感じの。んで、この手の中華なやつというのは似たようなバリエーションが多岐に渡っています。それは販売サイト上でも同じページで複数のバリエーション展開をしていたりするので分かるのですが、付属のマニュアルを見ても分かります。このマニュアルだ…


2022-08-02

スマホ/タブ

PC

トゥベタ

レビュー

トライ

Sony Xperia XZ2 SO-03K


2022年07月購入。送料込みで7,843円。ええとですね、随分と悩みました。時間の無駄だと知りつつも。ただですね、ずっと見ているとふと「目と目が合う瞬間」ってものがですね、来るときは来るんですね。この前のDELLVenue10Pro5056しかり。ぶっちゃけ、PCにしろスマホやタブレット等にしろ、新品市場に限らず中古市場も相場がガンガン上がってます。正直に言うと、XiaomiRedmiNote11の未使用品を狙っていた時期もあったのですが、…


2022-07-31 2022-07-28

スマホ/タブ

Android

レビュー

今更ながらスマホの電源ボタン接触不良を改善してみる


本当に今更なのは、今どきのスマホで背面のカバーを開けられるような機種はほぼ無いというところにあります。今どきのスマホは接着しちゃっているので、そう簡単に開腹はできなくなっています。なので一般的にこれは、例えば思いきってバッテリー交換をするために開腹した、とかでついでにやる作業になるのかもしれません。電源ボタンの効きが悪くなる現象は恐らく、多くの場合ボタンの部品周辺の寸法関係が悪化してちゃんと押せ…


2022-09-05 2022-07-20

スマホ/タブ

トゥベタ

トライ

DELL Venue10Pro 5056


2022年1月購入。お値段5,650円。どぅうえっへっへぇ。おじちゃんはモーレツに喜んでいます。画像はFUJITSUARROWSTabQ584/Hとの比較。左が本機です。小さく見えるかもしれませんが、ほんの僅か小さいだけです。ほぼ一緒。あ、左の緑の丸はシールです。ACアダプタの通電LEDが白色で分かりやすいのですが眩しいのでシール貼りました。まだ全ての機能を確認できたわけではありませんし、バッテリーの劣化具合など使い込んで初めて分か…


2022-01-21

スマホ/タブ

PC

Windows

レビュー

DELL Venue10Pro 5056(到着前)


はい、完全に病気です。2022年1月購入。お値段5,650円。実はこの数日前にこれよりもう少し性能の高いNECのタブレットが3,980円+送料で出ていたのですが致命的な欠点が無いかどうか調べている間にさくっと売り切れてしまいました。なのにですね、今回の製品、最初から「※未チェック品・保証なし・初期化確認のみ・タッチパネル利きません※」という曰く付き。それゆえにすぐには売れ切れません。実は1台だけ「タッチパネル利きま…


2022-01-19

スマホ/タブ

PC

標準ピッチ未満のキーボード - 単体製品編


標準ピッチ未満のキーボード-ノートPC編に続きまして、今回は単体キーボードで3/4インチ=19.05mm未満となるキーピッチを持つ製品を取り上げていきます。標準ピッチの製品に関しては入力機器再検討メカニカルキーボードDN-915869を試す辺りの過去記事をご参照ください。■SanwaSKB-SL32BK画像は上下に2つのキーボードを置いてありますが、上は標準ピッチ採用のSanwaSKB-SL18BKN、下がキーピッチ18mmとなる同じくSanwaのSKB-SL32BK…


2021-12-08 2021-12-04

PC

トゥベタ

レビュー

標準ピッチ未満のキーボード - ノートPC編


安価なキーボードを中心についつい無駄買いをしてしまう筆者ですが、日本人としてもやや手が小さい部類かもしれない筆者にとって世界標準となっている3/4インチ=19.05mmというキーピッチは若干大き過ぎると感じるピッチでして、逆に言うとそれよりも小さなピッチを持つキーボードに対して結構なコダワリを持っている人かもしれません。ちなみに筆者のおてては目一杯広げても1オクターブと1音がギリギリ手が届くけど奥まで押し込…


2021-12-03

PC

トゥベタ

レビュー

WN892をもう一回見直してみる


筆者はベッドで寝転びながら物書きをすることがままあります。ベッドという埃が立ちやすい環境であるためファンレスPCであることが必須で、そのため筆者はファンレスPCを物色することがよくあります。古くはLibrettoM3なんてものもありましたが、これはまあ、物書きを始めた頃にはもっと適したPCがあったので使いませんでした。LatitudeX1をしばらく使っていて、それからVaioPを使ったりしていました。LatitudeX1はベッドで使うに…


2021-11-29 2021-11-26

PC

トゥベタ

Windows

レビュー

トライ

Ryzen 5 5600GのCPUクーラーを兜に換装した話


リテールのCPUクーラー(厳密にはRyzen71700に付属のWraithSpireのヒートシンクとRyzen55600Gに付属のWraithStealthのファンを組み合わせたキメラ)で凌ごうとしていたのですが、ふとサイズの兜(初代)SCKBT-1000が非公式ながらAM4にも使えるという情報を見かけまして、それなら換装してみよう、と相成りました。作業が結構大変だった都合上全く写真を撮っておりませぬ。すみませぬ。そのままですとどうしても爪が引っかからない…


2021-10-29 2021-10-28

PC

トゥベタ

Windows

レビュー

トライ

進化した中華USBDACを試してみる


筆者が知らん間にUSBDACが超絶小型化していて、しかも高音質になっているらしい。筆者は現在まで音楽の聴取にはE-MU0404USBを使用してきています。(勿体無い使い方ですが、今は録音とかできる環境に無いので)長いことマザーボードにオンボードで付けられているDACの性能を気にしてALC889搭載のGA-A75M-UD2Hを購入したりとかしてきたのですが、もうマザーボードでそこにこだわるのは止めてUSBで出せば良いんじゃね? と趣旨替え…


2021-10-04

スマホ/タブ

PC

トゥベタ

Music

Windows

Linux/BSD

Android

レビュー

Ryzen5 5600G vs Ryzen7 1700 + RX550 比較


最初に感想からズバーンと言っちゃいますか。消費電力は概ね-20W強くらいで推移。残念ながら-25Wまではいかなかった。が、この点は後ほど追記します。期待していたInkscapeのパフォーマンスは「まあ、こんなもんか」、でも確かにそれなりに速くはなっています。ドラゴンクエストビルダーズ2は残念ながらちょっとFPSが低下。うーん、これはやっぱりDDR4の限界、ってことで。全然気にしてなかった普段使いがめっちゃ速くなってびっ…


2021-10-13 2021-08-31

PC

Windows

Linux/BSD

レビュー

Ryzen 5 5600G + B450M MORTAR MAX移行完了


前回の前置き『最後の自作PCかもしれないRyzen55600G+B450MMORTARMAX』に続きまして、いよいよ実食です。まずはB450MMORTARMAXの外箱記念撮影から。筆者の中ではGA-A75M-UD2H以来のリッチなマザーボードのような気がする。この程度でリッチというくらい質素なマザーボードばかり渡り歩く筆者です。んでもって外箱とか外観とかって綺麗な画像を出してるレビュアーさんって山ほどいらっしゃいますのでうちでは撮りません。取り敢え…


2021-08-31

PC

レビュー

最後の自作PCかもしれない Ryzen 5 5600G + B450M MORTAR MAX


よし! 言い訳するぞ!時期が悪いのは百も承知。でも、じゃあ、いつ良い時期が来るのさ? 来ない未来もあるかもしれないよ?筆者は元々、2年前にRyzen73700Xを心待ちにしながらも当時の状況に嫌気が差して根負けし、つなぎと称してRyzen71700に逃げています。そのときの様子は『Zen2を諦めて今頃Ryzen71700に転ぶ→未遂→右往左往→リベンジ→注文確定』『AMDRyzen71700+BIOSTARTB-350BTC+RX550+DDR4-3200』あたりでグダグダと…


2021-08-29

PC

タブレットの外部ディスプレイ化リトライ成功へ