スマホプロテクターあれこれ

スマートフォンの本体保護プロテクターについて、専用品から汎用既製品、その他のパーツを利用した応用編までまとめておきます。
なお、内容は後半に行くに連れてだんだんとしょぼくなっていきます。

専用品

こちら、LeTV LeEco Le Max 2 X821専用にデザインされたパーツです。(同じコンセプトの製品が沢山ありますが、この機種専用にサイズが調整されています。AliExpressにて¥352で購入。

SmartPhone Protector

カラーの部品と黒の部品(黒の部品にはスタンドの部品も付いています)の2ピース構成で、カラーは8色くらい選択肢がありました。筆者は紫を選択しました。
カラーと黒の部品をバラして、先にカラーの部品を取り付け、後から黒の部品をはめ込むことできっちりと本体をホールドできます。
専用品らしく、カメラや指紋認証、ボタン類やUSBコネクタ、スピーカー穴や赤外線窓などの位置取りはほぼ完璧です。SIMスロットは隠れますが特にこの機種はMicroSDカードスロットがありませんので、ここにアクセスする頻度は殆ど無いので良い判断かと思われます。

スタンドを立ててみるとこんな感じ。

SmartPhone Protector

横置き専用ですし、やや心許ない感じではありますが、動画を見るなど、基本的にほとんど操作しない局面での使用を想定されているのかと思います。まぁ、オマケギミックとして悪くはないと思います。
背面はオマケギミックの厚みもありますし、凸凹もタイヤのパターンみたいに結構派手に凸凹していますので、本体全体の厚みは結構増してしまいます。が、その代わりにカメラ面は大分守られて安心です。

表面はこんな感じ。

SmartPhone Protector

邪魔にならない程度にしっかり縁が盛り上がっています。

昔ながらのアナログキッチンスケールで重量を計ったところ、240gということで、本体のみのスペック186gからすると54gの重量増となります。
結構重くはなってしまいますが、なんちゃってタフネス機にできますので、防水までは要らんよという方にはこういう普通のスマホ+ガッチリプロテクターという選択も無くもないのではないかと思います。(ないないいっぱい言い過ぎ)
欠点としては、電源ボタンが押しにくくなったことがあげられます。元からそれほど押しやすいボタンではなかったのですが、ケースで覆われてしまうと、一応ボタン位置の溝切りはしてあるものの、探しにくいし、押しにくいし、ちゃんと押せているかどうかが感覚的に分かりにくくなります。
特に音量ボタンの方は元から大きめで電源ボタンよりも反応が良かったので気にならないのですが、電源ボタンは元から感触がイマイチだったうえにケースとの若干の位置ずれがあるせいか、ケース上に形成されているボタン位置よりもやや画面側寄りのところを強めに押さないと反応してくれない、という慣れを必要とする状況になります。
これはこれで誤作動が減って良い、とする向きもあるかもしれませんが、元々この個体の電源ボタンは結構硬いので、ひたすら押しにくいです。
でも、それくらいですかね。

好きなカラーでカバーできるので本体の色など割とどうでも良くなりますし(ローズゴールドも嫌いじゃないですけどね)、これで¥352なら全然良いと思います。

汎用品

こちらはある程度いろんなサイズに適応できるように幅を持たせた設計となる汎用品です。

SmartPhone Protector

シリコンの伸縮性で様々なサイズに対応しつつ、角はしっかりガード、側面は中抜きしてボタンやコネクタ、スピーカーなどを防がないように避ける、というスタンスです。こちらも色が6色くらい選択肢がありました。同じくAliExpressにて¥324で購入。
では早速取り付けてみましょう。付ける本体はMaze Alphaです。