タブレットの外部ディスプレイ化リトライ成功へ

タブレットの外部ディスプレイ化に失敗する』の続編だよ〜。
寝て、少しやる気を復活させまして、どこが悪いのか再度調査してみます。

改めて、液晶モジュール「LTL101AL06」について調べたところ、信号線の情報が得られましたので、ケーブルの配線間違いが無いかどうか再度チェックしてみます。
うーん、そんなにきっちりとチェックできたわけでは無いのですが、とりあえず間違ってはいなさそう。
筆者が自力で勝手に+-入れ替えたところも元に戻しました。

その一方で、表示を確かめるのにちゃんとしたカラーパターンを使った方が良いなと思いまして、

こんな感じの画像で確かめてみます。
RGBとかが大胆に入れ替わっているのならこれで粗方見当付けられるんじゃないだろうか? とか思っていたのですが……。

そんなレベルではありませんでした。
RGBがどうとかじゃなくて、これ、Firmwareのレベルでおかしくないか?
ちなみに、上のはBlightness50の状態ですけれども、これを51に1つ上げると。

全く違う色味になる。
これもう、根本的におかしいわ。
というわけで、配線間違いの線は一旦消して、Firmwareがおかしいんじゃないか? 正しいのをくれ、とショップに拙い英語で問い合わせしてみました。
ちなみになんでいきなりFirmwareくれなんて作業難易度の高そうなことを言い出したのかというと、Settingの項目の中にUSBでファームアップできそうな項目があったからなのでした。(ふふーん、業者もここをアレコレしていろんな液晶モジュールに適合させている可能性があるな、と)
どんなんなってるのか見たいから画像よこしてくれ、と言われたので上のような画像を送りまして、分かったFirmware送るからメールアドレスちょうだい、って言われてアドレス送ってその日は終了。
翌日、Firmware送る前に一度これを試してと、FactoryModeへの入り方と設定箇所を提示されました。

ちなみに今回の場合はリモコンで「Menu」を押して普通のメニューを出したら「1147」。これでFactorySettingMenuを出せました。
おお、色々変更できそう。
で、肝心の「LVDS MAP」という項目、ここを弄ってみます。
お、正しい表示が出た。

というわけで、不具合の原因はここ、普通のユーザーには隠蔽されている設定項目で合っていない部分があった。でした。
最初から、FactoryModeとかも公開してくれていれば良いのにね。まあ、その辺りが飯の種だから安易にひけらかしたくはないのだろうけど。

というのも、今回の不具合で色々と弄り回して思ったんですけど、この手のコントロール基板って割と汎用性をもたせてあるし、液晶モジュール側の方もコネクタのバリエーションは多岐に渡るのでしょうが、LDVS信号の内容にはそこまで広いバリエーションは無さそうなんです。
だから、基本的には汎用的な回路に汎用的なFirmware。で、LVDSケーブルのところだけを各製品に合わせて繋ぐ。っていう仕組みになっているんじゃないかと。
で、今回はそのFirmwareの設定でこの液晶モジュールには合わないセッティングにして出荷してしまった、ということなのかなと思います。
ショップの作業ミスだよね、恐らく。まあ、ショップ側は対応表見て作業しているだけだろうから、漏れも出るだろうし、液晶モジュールを所持しているわけではないだろうから動作確認もできない(してない)だろうし、で、こういうことはまあまあ起こりうる、ってことなんでしょう。
だったら、なおさら、最初からFactoryModeの入り方まで付属していて欲しかったぜ♥

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

なお、途中で破れかぶれになって、この基板12V入力ってなっているけど、どうせ汎用品だろうし液晶モジュール側は3.3V駆動なんだし、消費電力も4W程度なんだから5VのACアダプタでも動くんじゃね? と思って5V2AのACアダプタ繋いだら普通に映りました。
要は古い液晶とかだと12V要求するものもあるので、その最大値を取って12V4A以上のアダプタ使ってくれってショップ側は説明書いているわけですが、LEDバックライトのモバイル液晶で12V駆動なんて無いでしょうし、コントローラーチップもそんな高電圧で動いているわけではないので12V挿しても結局降圧してからしか使っていないということになるのかと思います。
なお、基板上に3.3V,5V,12Vを選択するジャンパーがあったので、この「LTL101AL06」向けとして購入した基板もこの辺を弄りつつFactoryModeの設定変更を駆使すれば古い液晶でも普通に動かせる可能性があるかと。
そんな感じだから、なおのことコントローラー基板そのものはもっと汎用性の高い基板でも良かったのかもしれません。肝心なところは液晶モジュールと信号線を合わせるってところ(だけ)なので。
今回は「LTL101AL06」に合わせたセット品を購入しているのでケーブルの線が足らないのですが、FactoryModeにはデュアルリンクの設定もできるようになっていたので、ケーブルさえどうにかすれば1920x1200などの解像度でもイケそうな感じではあります。(今回のセットではシングル分の線しかありませんので1366x768@60Hzが限界のようです。)

ケースを付ける

さて、正常動作が確認できたのでケーシングをします。といっても、ただの仮固定で超いい加減で超適当です。
元がタブレットなので、元のケースを無理やり付けたいと思います。

まずは、一応元のタブレットの回路とショートしないように軽くテープを貼り付けます。
んで、基板やケーブルをベタベタ乗っけて。