標準ピッチ未満のキーボード - ノートPC編
安価なキーボードを中心についつい無駄買いをしてしまう筆者ですが、日本人としてもやや手が小さい部類かもしれない筆者にとって世界標準となっている3/4インチ=19.05mmというキーピッチは若干大き過ぎると感じるピッチでして、逆に言うとそれよりも小さなピッチを持つキーボードに対して結構なコダワリを持っている人かもしれません。
ちなみに筆者のおてては目一杯広げても1オクターブと1音がギリギリ手が届くけど奥まで押し込めない(というか1オクターブ1音のスパンを奥まで鍵盤叩こうとすると間の鍵盤も押し込んでしまう)といった程度です。ホンマ、ピアノの楽譜で平気で1オクターブ超えてる楽譜とかあるじゃないですか。弾けへんのや!!
なお、使用環境によって手に馴染みやすいキーピッチは若干変わってきます。
かつて筆者はデスクトップPCでも標準ピッチより小さいキーボードを使っていた時期もありました。
が、デスクトップPCを机で操作している環境においては標準ピッチの方がやや手を派手に大きく動かさなければならないものの、その方が結果的に長時間の使用に耐えると判断しています。
小さいキーボードをずっと使っていると手がほとんど動かなくて良い反面、なんかエコノミークラス症候群みたいな感じにね、若干なるんです。
ところがベッド物書き(ベッドに寝そべって物書き)となると、大きく手を動かすには上体を浮かせなければならなくなるため都度都度肘を付いて身体を持ち上げることになり負荷が大きいです。
そうなると一転、手を大きく動かさずにすむ狭小ピッチのキーボードが非常にありがたくなってくるわけです。
狭小ピッチのキーボードに対して筆者が拒絶反応を起こさないのには優秀な狭小ピッチキーボードとの出会いも大きかったように思います。
筆者が購入してきたノートPCのうちでも、もういい加減使うの諦めたら? というような古いPCにいつまでも固執してパーツをグレードアップさせたりOSや設定弄って最適化を推し進めてなんとか使おうと藻掻いたりするケースがあります。
対して、性能は悪くないのにあまり気を留めずに放置してしまうノートPCというのもあります。
その差がなんなのか。
筆者にとってはそれが『キーボードの出来』に大きく左右されていることに気が付きました。
キーボードが優秀な製品はいつまでも固執しようとします。筆者所持のノートPCで言うとSony VaioZ (PCG-Z1V/P)、Dell LatitudeX1、Sony VaioP (VPCP11AKJ)あたりですかね。
気に入らないとほざきながらも結局なんだかんだ手を加えて使おうとチャレンジするMouse WN892もキーボードの出来は全然良くないのに拘ってしまうのはそのサイズ感が絶妙だからに他なりません。
というわけで、今回は標準ピッチ未満の小型キーボードを搭載するノートPCをキーボードにフォーカスして辿ってみます。
あ、当然のことながら筆者が所持してるものだけです。
大きい順で並べていきます。
■SONY VaioZ (PCG-Z1V/P)
流石にもう使ってはいないのです。液晶のバックライトがかなりヤレて真っ黄色、動作もなんか不安定で分解すると基板上に熱伝導シートのオイルブリードが滲んでしまっています。
ただ、このキーボードは非常に優秀でした。
キーピッチは標準よりもほんの少し小さいだけの18.5mm。
しかし、この差が筆者にはとても打ち易かったですね。
ホームポジションのテカりとタッチパッドのクリックボタンのメッキ剥げが如何にこのPCを使い込んだを物語っています。(しかも、一時期自宅Webサーバーにもしてました。)
当時はまだキーストロークの大きなキーボードが主流で、VaioZはノートPCの中でもキーストロークが少なく賛否両論あったわけですが、高価なPCだったこともありかなり丁寧に作り込まれたであろう結果、感動に値するキーボードになったと筆者は思います。
このキーボードとの出会いがきっかけで、筆者はデスクトップPCのキーボードもノートPCと同じタイプに切り替えるようになったのですから影響は非常に大きかった。(その辺りは入力機器再検討なんかでも触れています。)
出来が良いキーボードはキーストロークが浅くても全然良いんです。むしろその方が良いんです。
無駄にキーストロークの深さをアピールしようとするばかりのアイソレーションキーボードは大いに反省するように。
キーストロークの深いパンタグラフなんて利点を殺した愚策じゃん。
■DELL LatitudeX1
VaioZよりも少し小さくて少し硬いキーボードです。キーピッチは18mm。
ストロークの浅いキーボードはクリック感を欲しがって硬くしがちですが、タッチ感が損なわれるのでほどほどにして欲しいところです。そういった意味ではVaioZに劣ります。
しかし、キーピッチ18mmはもしかしたら18.5mmよりも筆者の手には合っているかもしれない。
このPCはファンレスという武器もあるので、キーボードと合わせてそれはもうどうにかして使い続けられないかと散々手を加えたものです。
勢い余ってLatitudeX1にWindows10を入れてみた、が
毒を食らわばLatitudeX1にWindows7を入れてみた
軽く過去記事をさらってみただけでもこんなよ。
どんだけ手を掛けたんだホントに。故障も多かったから早々に見捨ててもおかしくないのに。
全てはキーボードのせいとは言いませんが、このPC今でもサイズ感がとても良いのよ。
■Fujitsu Q584/H
厳密にはタブレットPCですがキーボード付属ですので。
ここまで小さくなってくるとキーピッチも縦と横で違う長方形になることがあります。