環境オーバーフロー
「捨てられない」の典型です。
問題先送りにしてきたら先日のディスプレイ故障&買い替えで溢れました。
部屋の容量も筆者の頭の容量もオーバーしてしまっていて絶賛コンフリクト中です。
物理的にモノを捨てないとやっていかれないほどガラクタで溢れているのですが、そのガラクタ達もフラグメンテーションを起こしまくっているので、デフラグ(分別)しないと捨てられない現在ではまず先にデフラグしないといけません。
でも、もう容量的に溢れているのでデフラグする用の領域も無いんですな、これが。(T_T)
冷静に考えれば捨てられるモノばかり。でも、もっと冷静に考えると、それでも本当にいろんなケースでこのガラクタ達を有効活用することで凌げてこれたことも多々あるので、もしきっちり断捨離とかできていたとしたらあらゆる場面で新規にモノを購入しないといけなかった場面もいっぱいありました。
しかし、今やモノは持っているだけでも管理の負担がありますし、んーでもスパっと捨てたらその分スパっと買わなければいけなくなることも多々あるので、それも負担。
どうすべきが非常に悩みますが、その悩むことそのものも負担であり無駄であります。
PC関係でいうとレガシーなPCや周辺機器、ケーブル類ですよね。
これらを良い加減スパっと整理しなければいけない。
例えばIDEのHDDとケーブル。D-Subのケーブル。100MbpsのLANカード、ハブ、ルーター。AGPのVGAカード。RS232Cケーブル。USB1.1の遅いスキャナー。CD-ROMなんて引き出し2つ分くらい占拠しています。
古いPCが一掃できていないせいで周辺機器類も引き摺られるようにまだ部分的に使う可能性というものが残されていたりするんですよね。
でも、もう本当に本腰入れて整理しないと身動き取れねえわ。
今、洋服ダンスすら開けないのよ。(典型的な片付けられない主夫)
しかし、今は本当に片付けのコストが手間的にも時間的にも金銭的にも馬鹿高い時代。こんな時代でも平気でポイ捨てし続けるクソ野郎はぶっKOROしたいですけどねマジで。話ずれるけどポイ捨てされやすい製品は予めゴミ処分費用を上乗せして販売して片付ける人に還元されるような仕組みを作ればポイ捨てされる側も少しは報われると思うんだけどなぁ。例えばタバコなんかは1本1000円(1箱じゃなくてよ)とかにしてタバコのゴミ回収拠点に持ち込んだら1本当たり500円くれる、とかいうシステムになったら、ポイ捨てされる側に片付け手間賃として少しは入金されるわけで。
今のポイ捨てする奴らだけがひたすらヤリ得になっている世界は絶対におかしい! なんでポイ捨てされた側の被害者に責任が転嫁されるんだよ!
本来こんな程度のことで記事を起こすのも若干無駄味を感じますが、色々と溢れてコンフュージョンしている頭の整理を兼ねています。現実逃避とも言う。
液晶ディスプレイは今まで予備として保存してきた、昔メインで使用していたDELL 2407WFPとi-O DATA LCD-A17CESもまとめて処分しようかな?
モノがデカいだけにこれらが消えるだけでも結構助かるかもしれない。
D-Sub入力に対応できるディスプレイがCentury LCD-10000Vだけになってしまうことになりますが、逆に言うとD-Subでわざわざ外部ディスプレイに出力したいというケースがほぼ無くなっているので、まあ良いか。D-Subを使う可能性があるのは、Dell LatitudeX1、Lenovo IdeapadS12、Sony VaioP (VPCP11AKJ)くらいですが、これらのノートPCはもう完全に性能不足ですので、わざわざデュアルディスプレイにしてまでやりたいことがこれらのPCにはもうありません。
デスクトップ系のPCでも『今更DN2800MTで開発環境を構築してみる』のDN2800MTとかあるにはありますが、HDMI端子も持っているので、HDMI端子が使えるならわざわざD-Sub使わないし、HDMIが使えるならデュアルディスプレイとか構築する気も今は無いので、というかLCD-10000Vはまだ残すんだからやろうと思えばできるんだよなぁ。
そもそも古いノートPCとかも処分しろや、って話もあるんですが、ノートPCという完成形の製品は捨てる場面でも重宝するものでして、ノートPCと抱き合わせでいろいろと捨てられるケースがあるみたいなので切り札的に取っておきたいというのと、まだちょっと使うかもしれないという可能性が消せないので、もうしばらく保留。ディスプレイほど場所も取らないですし、もっと邪魔になっていて優先的に処分すべきものがある(はずな)ので。
しっかし本当に物凄い労力と時間とお金が吸い取られていく。この処分のことを考えるともう新製品なんて買いたくないな、とも思うのですが、壊れたり性能的に使い物にならなくなったりというのはどうしても経年変化で起こっていくものなので、うーむしんどい。何の解決にもならんな。
ちなみに筆者、こんなに片付けに苦労する人ではありますが、近しい人達が全員放ったらかした尻拭いとかを結局やっていたりします。マジで実働で数年分くらい時間と労力消費してる。この苦労を分かってくれる人はいません。